ScrapBook
野鳥の声
野鳥動画
イベント情報
列島縦断野鳥情報

> HOME > 列島縦断野鳥情報 > 東海
トップページへ
北海道
東北
首都圏
関東甲信越
東海
北陸
近畿
中国

 

列島縦断野鳥情報

4月の観察記録(観察日:22日ムササビの森コース、23日トンボの湿地コース)

豊田市自然観察の森
〒471-0014 愛知県豊田市東山町4-1206-1
Tel: 0565-88-1310 Fax: 0565-88-1311
 
豊田市自然観察の森
場所:豊田市自然観察の森(愛知県豊田市)

コメント:今年はとりわけ豪華に咲いていたフジ(ノダフジ)の花がほぼ終わり、森の中はすでに新緑の茂りで暗くなり始めています。ヨシの湿地ではシュレーゲルアオガエルの中にトノサマガエルの鳴き声も混じるようになりました。 夏鳥は例年並みか、やや遅めに姿を現し始めています。22日はオオルリの初認日となりました。夏鳥のなかでの優占種キビタキは14日が初認でしたが、すでに森の中のいるべきところには来ている感じです。

観察できた野鳥:カイツブリ、キジバト、カワウ、ダイサギ、カワセミ、 コゲラ、 アオゲラ、サンショウクイ、ハシブトガラス、ヤマガラ、 シジュウカラ、 ツバメ、ヒヨドリ、 ウグイス、 ヤブサメ、エナガ、メジロ、シロハラ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリ、カワラヒワ、シメ、イカル、アオジ、 クロジ、コジュケイ
 
5月の観察記録(観察日:31日)
弥富野鳥園
〒498-0067 愛知県弥富市上野町2-10
Tel: 0567-68-2338 Fax: 0567-68-4820
 
弥富野鳥園
場所:愛知県弥富野鳥園(愛知県弥富市)
コメント:最近、キビタキが北部樹林地内でよくさえずっています。先日はエゾムシクイやセンダイムシクイのさえずりも聴くことができましたが、例年は大体4月上旬に確認しますので、今年はかなり遅いようです。 草原内ではホオジロの幼鳥を見かけました。親鳥とみられる2羽と共に行動していました。今年も順調に繁殖ができているようです。オオヨシキリやセッカも数が増え、草原内もかなり賑やかになってきました。

観察できた野鳥:マガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、バン、オオバン、トビ、オオタカ、カワセミ、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、キビタキ、スズメ 、ホオジロ(計21科28種)

> HOME > 列島縦断野鳥情報 > 東海