ScrapBook
野鳥の声
野鳥動画
イベント情報
列島縦断野鳥情報

トップページへ
北海道
東北
首都圏
関東甲信越
東海
北陸
近畿
中国
列島縦断野鳥情報

8月の観察記録(観察日:19〜25日)

水の駅「ビュー福島潟」
〒950-3328 新潟県新潟市前新田乙493
Tel: 025-387-1491 Fax: 025-384-1200
 
水の駅「ビュー福島潟」
場所:福島潟(新潟県新潟市)
コメント:オニバスやミズアオイの花が咲き、潟の水面にはヒシの葉がひろがり、その葉の上に乗るチュウサギがあちらこちらで見られました。水面が見えるところでは、カルガモやカンムリカイツブリ、オオバンがみられ、自然学習園の池ではカワセミの声がよく聞こえ、時々ヨシゴイも観察できました。
観察できた野鳥:カルガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、ヨシゴイ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、オオバン、トビ、カワセミ、モズ、ハシボソガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、オオヨシキリ、ムクドリ、コムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオアカ(計25種)
 
8月の観察記録(観察日:22日)
軽井沢野鳥の森
ピッキオビジターセンター
〒389-0194 長野県北佐久郡軽井沢町星野
Tel: 0267-45-7777 Fax: 0267-46-6666
 
軽井沢野鳥の森/ピッキオビジターセンター
場所:軽井沢野鳥の森(長野県北佐久郡軽井沢町)

コメント: アオバトの声が聞こえましたが、他の小鳥たちのさえずりはずいぶんと少なくなりました。一方でカラ類の混群には、模様がぼんやりした幼鳥の姿が目立ちます。混群に1羽だけサンコウチョウが混じっているのを発見。尾の短い個体でした。頭の上が赤いアカゲラの幼鳥も見られました。
軽井沢はツキノワグマの生息地です。森の散策には鈴の携帯をお勧めします。ピッキオでは鈴の無料レンタルもおこなっています。

観察できた野鳥:アオバト、コゲラ、アカゲラ、サンショウクイ、サンコウチョウ、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、カワガラス、キビタキ、ホオジロ

「野鳥の森ネイチャーウォッチング」は朝10:00出発と13:30出発の1日2回。詳しくはホームページへ。森の最新情報はブログ「軽井沢ピッキオ日誌」やTwitter、またはお気軽にお電話下さい 。

 

7月の観察記録(観察日:12日、17日、26日)

栃木県日光 日光野鳥研究会
日光野鳥研究会
場所:戦場ヶ原
 
 
 
コメント:戦場ヶ原ではホザキシモツケ、ハクサンフウロ、ヤマオダマキなど夏の花が見頃を迎えています。緑が深くなりましたが、ノビタキやシジュウカラなど巣立った雛が木々の間を飛び回る様子を見ることができます。また、戦場ヶ原を流れる湯川では、この時期オシドリも雛を連れています。
花を食べるのでしょうか、オシドリの雛は水の上に咲いているホザキシモツケに向かって懸命に飛びついています。多くの鳥が繁殖し、いろいろな姿を見せてくれる日光の自然、大切にしたいものです。
観察できた野鳥:ヒガラ、シジュウカラ、コサメビタキ、キビタキ、ウグイス、ノビタキ、アオジ、ホオアカ、ビンズイ、アカハラ、イカル、カッコウ、ホトトギス、アカゲラ、トビ、ノスリ、マガモ、カルガモ、オシドリ
> HOME > 列島縦断野鳥情報 > 関東甲信越・北陸