ScrapBook
野鳥の声
野鳥動画
イベント情報
列島縦断野鳥情報

> HOME > 列島縦断野鳥情報 > 首都圏
トップページへ
北海道
東北
首都圏
関東甲信越
東海
北陸
近畿
中国

 

 

 

列島縦断野鳥情報

5月の観察記録

東京港野鳥公園
〒143-0001 東京都大田区東海3-1
Tel: 03-3799-5031 Fax: 03-3799-5032
 
東京港野鳥公園
場所:東京港野鳥公園(東京都大田区)

コメント:5月に入り、活発に狩りをするササゴイがよく見られるようになり、最大3羽を同時に確認できた日もありました。シギ・チドリ類は、ハマシギ(5月9日)、オオソリハシシギ(5月21日)が今季初確認となりました。ハマシギは、一日のみの確認、オオソリハシシギは5月21日から31日までの10日間確認できました。キョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギは北への渡りが始まり、見られる数が少なくなってきています。
また、夏鳥のコアジサシ(5月9日)が今季初確認となり、その他、渡りの途中で立ち寄るアマサギ(5月24日)やオオムシクイ(5月27日)も確認できました。※( )内の日付は今シーズン初認日

観察できた野鳥:ハシビロガモ、ヒドリガモ、カルガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ヒメアマツバメ、ツツドリ、キジバト、クイナ、バン、オオバン、ヒクイナ、カイツブリ、コチドリ、チュウシャクシギ、オオソリハシシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、タシギ、イソシギ、キアシシギ、ウミネコ、コアジサシ、カワウ、ゴイサギ、ササゴイ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ミサゴ、トビ、カワセミ、コゲラ、サンショウクイ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、イワツバメ、エナガ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオムシクイ、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、アカハラ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ(計60種)

東京港野鳥公園のホームページには、最新の野鳥情報や過去3年間のシギ・チドリ類出現情報なども掲載しています。
 
4月の観察記録(観察日:9日)
横浜市横浜自然観察の森
〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1562-1
Tel: 045-894-7474 Fax: 045-894-8892
 
横浜市横浜自然観察の森
場所:横浜市横浜自然観察の森(神奈川県横浜市)
コメント:4月は、たびたび雨が降ったことで森の湿地は水で満たされ、シュレーゲルアオガエルの声をよく聞くことができました。林は新緑に染まり、ヤマザクラやミズキなどの花々が順に見頃となって、生き物のにぎやかさを感じられるようになってきました。野鳥は、冬鳥や普段見られない渡り鳥が観察され、ひと月の確認種数が45種と多くなりました。冬鳥のツグミやアカハラは4月中旬ごろまで見られ、アオジやクロジは4月下旬にもたびたび観察されました。夏鳥は、オオルリが4月18日、キビタキが4月24日に初認され、徐々に定着しつつあります。また、コマドリ、クロツグミ、サンショウクイ、ミサゴ、ツミ、オオタカ、サシバ、ノスリなどが観察されました。来月は野鳥の繁殖行動が活発になります。エサ運びなど、この時期ならではの行動が見られるかもしれません。探鳥会などの無料の観察会を行っていますので、ご興味がある方はお問合せください。

ヒメアマツバメ、キジバト、トビ、コゲラ、アオゲラ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、センダイムシクイ、メジロ、アカハラ、オオルリ、キビタキ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、クロジ、コジュケイ、ソウシチョウ、ガビチョウ(計25種)

最新の自然情報はブログでも更新していますのでぜひご覧ください(これらの記録の収集には、横浜自然観察の森友の会の皆さんのご協力を得ました。)。

 
5月の観察記録(観察日:1〜31日)
三宅島自然ふれあいセンター
アカコッコ館
〒100-1211 東京都三宅島三宅村坪田4188
Tel: 04994-6-0410 Fax: 04994-6-0458
 
三宅島自然ふれあいセンター・アカコッコ館
場所:三宅島(東京都三宅島三宅村)

コメント:5月8日にホトトギスの飛来が確認されました。島のいたるところで鳴いており、街中の電線にとまっていることもありました。伊豆岬のウチヤマセンニュウもさえずりがよく聞こえるようになりました。富賀浜やサタドー岬などでも確認されています。5月13日、25日にはブッポウソウが、14日にはヤツガシラといった春の渡り鳥も見られています。アカコッコ館周辺では、アカコッコ、モスケミソサザイ、オーストンヤマガラなどの巣立ちビナが観察されるようになりました。これからの時期はさらに森の中が賑やかになっていくでしょう。

観察できた野鳥:キジ、カルガモ、カラスバト、キジバト、オオミズナギドリ、ヒメウ、カワウ、ウミウ、ミゾゴイ、ササゴイ、アマサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、ホトトギス、ツツドリ、カッコウ、ヨタカ、アマツバメ、ムナグロ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、トウネン、ツバメチドリ、ウミネコ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、サシバ、オオコノハズク、アオバズク、ヤツガシラ、ブッポウソウ、コゲラ、サンコウチョウ、モズ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、コシアカツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、イイジマムシクイ、メジロ、ウチヤマセンニュウ、オオヨシキリ、ミソサザイ、ムクドリ、コムクドリ、カラアカハラ、クロツグミ、アカハラ、アカコッコ、コマドリ、イソヒヨドリ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ツメナガセキレイ、ハクセキレイ、タヒバリ、カワラヒワ、イスカ、イカル、ホオジロ、ホオアカ、ノジコ、コジュケイ(計72種)

> HOME > 列島縦断野鳥情報 > 首都圏