達人といっしょに鳥見に行ってみよう!

鳥見歴の長い人は、鳥を見つけるのも同定するのも早いものです。ベテランバーダーの鳥の観察の仕方をじっくりと観察して、そのコツを覚えてしまいましょう。達人の見方を観察すると、鳥を探す際には視覚のみに頼るのではなく聴覚を最大限生かしています。また、どういった環境や場所にどういった鳥が生息しているのか、あらかじめ知識としてもっておくと、鳥を探す際に非常に役立つこととなります。例えば、

クロジ

暗い場所を好み、草の種子や昆虫を採食する→日陰の林や林道、草の茂みなどを探す
達人-クロジ.jpg

シロハラ

落ち葉の下や土中から昆虫を採食する→落ち葉がたまった林の斜面などを探す
達人-シロハラ.jpg

ウグイス

警戒心が強く、林床にササ類のある林を好む→やぶや植栽の中を探す
達人-ウグイス.jpg

ビンズイ

明るい林、越冬期は特に林床が整理された松林を好む→明るい松林の地面を探す
達人-ビンズイ.jpg

猛禽類

見晴らしのいい場所に止まり、えさを探す→高い木のてっぺんやひときわ高い鉄塔などの上を探す
達人-猛禽.jpg

カワセミ

水中の魚をとらえる→池の端にある木の下枝を探す
達人-カワセミ.jpg

カワウ

樹上などで翼を広げて羽を乾かす→水辺で日当たりがよく枝振りのいいお気に入りの木を探す
達人-カワウ.jpg