ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター

ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター
ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター自然観察路で見られたアオジ

2025年7月の観察記録

自然観察路周辺ではハシブトガラ、センダイムシクイ、メジロなどがよく見られ、林の中ではアカゲラ、コゲラ、キバシリ、キビタキなどが確認されました。ネイチャーセンター周辺ではアオジ・ベニマシコ・クロツグミが、湖岸ではコチドリ、草地ではホオアカ・ノビタキなどが見られました。湖上空ではクロハラアジサシやオジロワシ、下旬には湖上でカイツブリ、カンムリカイツブリを確認しています。


2025年7月に見られた鳥

キジ、コブハクチョウ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ツツドリ、カッコウ、コチドリ、オオジシギ、ソリハシシギ、ウミネコ、クロハラアジサシ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、カワセミ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、トラツグミ、クロツグミ、ノビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ハクセキレイ、ビンズイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、アオジ、オオジュリン(計51種)


ウトナイ湖サンクチュアリネイチャーセンター

2025年6月

自然観察路周辺では夏鳥のクロツグミ・ウグイス・キビタキ・センダイムシクイの姿ややカッコウ・アオバトの鳴き声がよく聞かれました。ネイチャーセンター周辺ではベニマシコ・ツツドリ・アリスイが、イソシギのテラス周辺の草地ではホオアカ・ノビタキ・コヨシキリ、湖ではオジロワシやカイツブリが見られました。林の中ではオオアカゲラやアカゲラのドラミングが観察されていました。

キジ、コブハクチョウ、オオハクチョウ、ホシハジロ、カワアイサ、カイツブリ、カンムリカイツブリ、キジバト、アオバト、アオサギ、ダイサギ、ツツドリ、カッコウ、コチドリ、オオジシギ、クロハラアジサシ、ハチクマ、トビ、オジロワシ、カワセミ、アリスイ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、コムクドリ、クロツグミ、ノビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、アオジ(計50種 保護のため掲載していな種類もあります)

2025年5月

自然観察路周辺では夏鳥のクロツグミ・ウグイス・キビタキのさえずりがにぎやかにきこえ、ネイチャーセンター周辺ではベニマシコやセンダイムシクイ、コサメビタキ、ツツドリが確認されています。湖岸近くのヨシ原ではホオアカ・ノビタキ・コヨシキリが、湖上では魚を捕らえるミサゴやオジロワシが見られました。上旬から中旬には湖岸の観察小屋やネイチャーセンターの上空をオオジシギが尾羽を鳴らしながら飛ぶディスプレイフライトが観察されています。

キジ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、コガモ、カワアイサ、キジバト、アオバト、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、ツツドリ、カッコウ、コチドリ、オオジシギ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、カワセミ、アリスイ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、モズ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、エゾムシクイ、センダイムシクイ、メジロ、エゾセンニュウ、コヨシキリ、ゴジュウカラ、キバシリ、コムクドリ、クロツグミ、ツグミ、ノビタキ、コサメビタキ、キビタキ、ニュウナイスズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオアカ、アオジ(計59種)

2025年4月

4月中旬から下旬にはウグイス・アオジ・クロツグミ・メジロ・ノビタキなどの夏鳥が今季初認となり観察路沿いはにぎやかになってきました。ネイチャーセンター周辺や湖近くの草地ではオオジシギが羽音を出しながら急降下する「ディスプレイフライト」も観察出来ました。湖岸ではアオサギやコチドリ、ミサゴの姿、林の中ではアカゲラ、ゴジュウカラ、エナガ(亜種シマエナガ)などが見られました。

キジ、ヒシクイ、マガン、コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、ヤマシギ、オオジシギ、イソシギ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、チュウヒ、ハイタカ、ノスリ、アリスイ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、モズ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ショウドウツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ、クロツグミ、ツグミ、ノビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、アオジ(計60種。保護のため掲載していな種類もあります)

2025年3月

3月上旬は湖の大部分は結氷し氷上ではオジロワシやオオワシの姿がよく見られました。中旬には解氷も進みマガンやヒシクイの数も徐々に増え始め、早朝日の出とともに一斉に飛び立つねぐら立ちが見られました。16日にはコハクチョウが今季初認となり、湖面ではヨシガモ、オナガガモ、トモエガモ、キンクロハジロ、カワアイサ、ミコアイサ、湖岸近くではハイイロチュウヒやケアシノスリの姿、自然観察路の林の中からはではハシブトガラやゴジュウカラのさえずりが聞こえていました。

ヒシクイ、マガン、ハクガン、シジュウカラガン、コブハクチョ、コハクチョウ、オオハクチョウ、オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、トモエガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、タンチョウ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、オオワシ、チュウヒ、ハイイロチュウヒ、オオタカ、ノスリ、ケアシノスリ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、キバシリ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ、ホオジロ、オオジュリン(計59種)

2025年2月

上旬から中旬の湖面は全面氷結、川の流入部や湖岸の一部氷がとけているところにオオハクチョウやヒドリガモ、ヨシガモ、ミコアイサなどのカモ類、氷った湖の上や対岸の木にオジロワシやオオワシがみられました。湖岸近くではホオジロやノスリが、自然観察路周辺の林の中ではハシブトガラやシジュウカラの混群の中にコゲラやキバシリ、ゴジュウカラ、ネイチャセンター周辺ではツグミやエナガ(亜種シマエナガ)、アカゲラなどがよく見られました。

キジ、マガン、コブハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ダイサギ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハイイロチュウヒ、ノスリ、ケアシノスリ、トラフズク、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、カササギ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、キバシリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、カワラヒワ、マヒワ、シメ、ホオジロ(計38種)

2025年1月

上旬湖面は全面氷結となっていましたが、中旬から下旬には気温が上昇し氷がとけはじめて川の流入部や湖岸付近の湖上にオオハクチョウやヒドリガモ、ヨシガモ、カワアイサなどが見られました。氷った湖の上や対岸の木にはオジロワシやオオワシ、自然観察路周辺の林の中ではハシブトガラやシジュウカラの混群の中にコゲラやキバシリ、ゴジュウカラ、ネイチャーセンター周辺ではツグミやエナガ(亜種シマエナガ)、アカゲラ、オオアカゲラなどが確認されました。

コブハクチョウ、オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、カワアイサ、ダイサギ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハイイロチュウヒ、ハイタカ、ノスリ、コゲラ、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、ゴジュウカラ、キバシリ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、カワラヒワ、ベニマシコ(計33種)