鳥学が牽引する現代生態学 - 日本鳥学会2025年 札幌大会

日本鳥学会2025年札幌大会、公開シンポジウムは『鳥学が牽引する現代生態学』。
鳥類を研究材料として「生態学」を牽引してこられた4人の研究者が登壇し、自身が行ってきた学術的に重要な研究を中心に鳥を用いた研究の展望や後進へのメッセージなどを交えて解説。どなたでも無料・予約不要で参加可能。
日本鳥学会2025年札幌大会 公開シンポジウム
「鳥学が牽引する現代生態学 ~鳥の研究は面白い!~」
日時 2025年9月15日(月・祝)
時間 9:00〜12:30
場所 北海道大学高等教育推進機構 Sky HALL
北海道札幌市北区北17条西8丁目
料金 無料、予約不要
詳細 日本鳥学会 2025年度大会

プログラム
9:00-9:10
はじめに
髙木昌興(北海道大学・教授)
9:10-9:45
鳥の音声コミュニケーション-さえずりの「方言」から種認知を探る
濱尾章二(国立科学博物館・名誉研究員)
9:50-10:25
何でも屋研究者の個性とつながりの群集生態学
日野輝明(名城大学・元教授)
10:25-10:40
休憩
10:40-11:15
イワヒバリからマダガスカルの鳥へ
中村雅彦(上越教育大学・名誉教授)
11:20-11:55
気候変化への海鳥の応答を長期モニタリングとバイオロギングで明らかにする
綿貫 豊(北海道大学・名誉教授)
10:55-12:05
休憩
12:05-12:30
質疑応答・パネルディスカッション