遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切 - 森林総合研究所(2025/8/4)

遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切 - 森林総合研究所(2025/8/4)
キビタキ

渡り鳥の越冬地における保全活動への支払い意志額に影響するもの

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、北海道大学、オルデンブルク大学、北海道立総合研究機構林業試験場、ニュージーランド森林研究所、バードライフインターナショナル、国立環境研究所、人間環境大学、神戸大学、東京大学の研究グループは、日本の小型の渡り鳥(キビタキとノビタキ)の越冬地との移動経路について調査を行うとともに、越冬地での保全活動に対する支払い意志額についてのアンケート調査を実施しました。

本研究では、キビタキとノビタキの渡り経路について小型のロガー(ジオロケーター:定期的に照度を計測する小型・軽量の機器。小鳥の渡り経路を解明するために使用される。)を用いて追跡し、越冬地である東南アジアとの間でどのような地域を通って移動しているのかを具体的に明らかにし、これまでに確認されていなかった新たな経路の存在も判明しました。

また、越冬地である東南アジアでの鳥類保全活動(森林・湿地の保護や環境保全型農林業)に対する日本人の支払い意志額には何が影響しているのかを、オンラインアンケートによって調査しました。その結果、支払い意志額を最も大きく左右していたのは、回答者の自然との心理的つながり(人が自然との間に感じる一体感の強さ)でした。

地理的に離れた場所における保全活動への社会的支持を高めるためには、環境教育、宿泊型キャンプ、身近な自然体験などを通じて、特に幼少期から自然とのつながりを育むことが重要であると考えられます。

本研究成果は、2025年5月27日に『Journal of Ornithology』誌、4月4日に『Animal Conservation』誌でオンライン公開されました。


プレスリリース詳細へ
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所