ネコが最低でも年間で3万5千羽のオオミズナギドリを捕食 - 森林総合研究所(2025/7/8)

オオミズナギドリの世界最大の集団繁殖地、御蔵島(東京都)における野生化ネコによる大量捕食の実態が明らかになりました。
国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、東京大学、北海道大学、かながわ野生動物サポートネットワーク、山階鳥類研究所の研究グループは、海鳥オオミズナギドリの世界最大繁殖地の伊豆諸島御蔵島(東京都)において、島に野生化しているネコの冬季の食性を調べたところ、オオミズナギドリの繁殖のための帰島を人が感知するよりもずっと早いタイミングで、ネコがオオミズナギドリを捕食し始めていることを明らかにしました。
この結果は想定外で、これまでの人の調査によるオオミズナギドリの最も早い帰島記録を、ネコが5週間更新するものでした。同時に、ネコがオオミズナギドリを探知し、捕食する能力がきわめて高いことを示唆しています。
この新たな知見に基づき、御蔵島におけるネコ1頭あたりの年間オオミズナギドリ捕食数はこれまでの研究チームの推定値である313羽から330羽に更新されました。さらに、本種がネコに捕食される総数は、年間で少なくとも34,980羽と推定されました。
また、オオミズナギドリ以外にも、国内希少野生動植物種で国の天然記念物のアカコッコ、準絶滅危惧種で国の天然記念物のカラスバト、オオコノハズクの3種の陸鳥への捕食も確認され、陸鳥全体で最低でも年間2,120羽がネコに捕食されていると推定されました(図1)。

現在、御蔵島における野生化ネコ対策は、御蔵島村、および有志グループによる小規模な体制にとどまっています。一刻も早く国や都も含めた関係機関が一丸となって問題の終わりを見据えた対策を実施することが切に望まれます。
本研究成果は、2025年4月23日に、国際学術誌「Mammal Study」にオンライン掲載されました。
プレスリリース詳細へ
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所