鳥は海から陸に肥料を運び、肥料は150年で流れ去る - 森林総合研究所(2025/6/2)

鳥は海から陸に肥料を運び、肥料は150年で流れ去る - 森林総合研究所(2025/6/2)
南硫黄島に飛来したシロハラミズナギドリ。夜になると繁殖地に降りてくる

原生自然が残る南硫黄島で、海鳥が海から陸に運ぶ窒素の循環を明らかになりました。

国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、東京都立大学、小笠原自然文化研究所、神奈川県立生命の星・地球博物館、自然環境研究センターは、世界自然遺産地域である小笠原諸島において、原生自然を維持する島で海鳥が海から陸に運ぶ窒素の循環と、海鳥絶滅後の窒素の消失について世界で初めて明らかにしました。

窒素は肥料の三大要素の一つであり、植物の成長に欠かせないものです。

まず、原生自然を維持している南硫黄島(過去に人間が住んだことがなく、原生自然が保存されている島。海岸から標高916mの山頂付近まで、開放地にも森林にもミズナギドリやカツオドリなど多くの海鳥が繁殖している。北硫黄島は南硫黄島と似た環境を持つが、過去に人間が住んだことがあるため外来のネズミが侵入しており、海岸近く以外の場所で海鳥が絶滅している。)では、海鳥が海から窒素を大量に運んでおり、その窒素は食物網を通じて多様な生物に行き渡っていることを明らかにしました。陸上での窒素の拡散には海岸から山頂まで広く生息するカクレイワガニが分解者として貢献していることがわかりました。

次に、海鳥の繁殖集団の絶滅から50年以上経った北硫黄島には海由来の窒素が残されているものの、150年以上経った父島や母島では大幅に減っていることが明らかになりました。これは土壌とともに流出したものと考えられます。

原生自然での窒素循環が明らかになったことで、海鳥の生態系の中での役割という観点から、生態系保全事業の目標となる状態を示せました。また、海鳥絶滅から50年は海由来の窒素が陸上に維持されていたことから、この期間に海鳥繁殖地を復元して海と陸のつながりを回復すれば、植物が利用できる窒素の欠乏の影響を最小限に抑えられると言えます。

本研究成果は、2025年5月22日に国際学術誌Oecologiaで公開されました。


プレスリリース詳細へ
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所