第2回 JALコウノトリフォトコンテスト 作品募集のお知らせ(8/31締切) JALと兵庫県豊岡市は、コウノトリ放鳥20周年記念「第2回 JALコウノトリフォトコンテスト」を共同で開催し、現在、作品を募集中です。厳正な審査を経て選ばれた最優秀作品は2025年12月中旬に発表され、コウノトリ但馬空港内(兵庫県豊岡市)
遠くの自然を守るには、近くの自然とのつながりが大切 - 森林総合研究所(2025/8/4) 渡り鳥の越冬地における保全活動への支払い意志額に影響するもの 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、北海道大学、オルデンブルク大学、北海道立総合研究機構林業試験場、ニュージーランド森林研究所、バードライフインターナショナル、国立環境研究所、人間環境大学、
第94回企画展「とりホネ展」- 我孫子市鳥の博物館 千葉県我孫子市の我孫子市鳥の博物館がこれまで収集、作成した骨格標本と3Dデータを通し、骨組みという制約の中で環境に応じて鳥の体が変化してきた歴史と、骨の機能美について紹介する企画展。 第94回企画展「とりホネ展-骨からわかる鳥の進化と多様性-」 期間 2025年7月12日(土)
小西裕介写真展「鶴を待つvol.6」- みなとみらいギャラリー 北海道・釧路湿原に生息するタンチョウ鶴。厳冬の雪原で撮影した約20点をB0/B1/B2サイズで展示。タンチョウ鶴の様々な場面での表情・雄姿を記録した写真展。 会期 2025年8月26日(火)
ネコが最低でも年間で3万5千羽のオオミズナギドリを捕食 - 森林総合研究所(2025/7/8) オオミズナギドリの世界最大の集団繁殖地、御蔵島(東京都)における野生化ネコによる大量捕食の実態が明らかになりました。 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、東京大学、北海道大学、かながわ野生動物サポートネットワーク、山階鳥類研究所の研究グループは、
鳥は海から陸に肥料を運び、肥料は150年で流れ去る - 森林総合研究所(2025/6/2) 原生自然が残る南硫黄島で、海鳥が海から陸に運ぶ窒素の循環を明らかになりました。 国立研究開発法人森林研究・整備機構森林総合研究所、東京都立大学、小笠原自然文化研究所、神奈川県立生命の星・地球博物館、自然環境研究センターは、世界自然遺産地域である小笠原諸島において、