BIRDER(バーダー) 2021年10月号

BIRDER(バーダー) 2021年10月号


[特集]
鳥の分類学入門

・タカとハヤブサの現在地  漫画●一日一種
・系統樹から鳥を識る  文●細川博昭
・エナガとシマエナガは同じ鳥?  文・写真●秋山幸也
・写真があってもダメ─あなたの見た鳥を「日本の鳥」にする方法  文・写真●小田谷嘉弥
・『日本鳥類目録改訂第8版』は何が変わる?[新たに図鑑に加わりそうな鳥たち]  構成●BIRDER
・群馬県立自然史博物館 企画展「鳥がトリであるために」潜入レポート  文・写真●BIRDER
・大、小、南……どうなる? 日本のトラツグミの分類  文・写真●西海 功
・分類が変わって起きたこと─図鑑制作の現場から  文・画●水谷高英

[BIRDER Graphics]
・南米ペルー探鳥紀行 アンデス─アマゾンを巡る旅  文・写真●菅原貴徳

[巻頭カレンダー]
・「旅の途中」ノビタキ 写真●安藤博人

[連載]
・サラリーマンバーダー世界を行く 森の宝石ヤイロチョウを求めて #10|アフリカヤイロチョウ(ザンビア)とアオムネヤイロチョウ(ウガンダ)  文・写真●松村伸夫
・English for Birding #55|バードウォッチングスタイル2  文・イラスト●東郷なりさ
・掛川花鳥園出張ガイド #07|ギンガオサイチョウのラディ  文・写真●北條龍哉
・Young Gunsの野鳥ラボ SeasonII #79|コシギ  構成●Young Guns 文・写真●小田谷嘉弥
・鳥たちの素敵な名前の物語 #22|イスカ(交喙/易鳥(易偏に鳥))  文・写真●大橋弘一
・鳥の形態学ノート #138|シロエリオオハム 潜水適応  文・イラスト●川口 敏
・Field Report #130|ホトトギスをもっと知りたい!  イラスト●水谷高英
・鳥の“都会暮らしはじめました” #43|ツバメが寝る場所  文●柴田佳秀 イラスト●安斉 俊
・ぶらり・鳥見 散歩道|「白い雁行」を見に、秋の十勝平野へ(北海道・浦幌町)  文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #28|海辺のシギ・チドリ類  文・写真●神戸宇孝
・博物館発!鳥のお宝ツアー #07|福井県立恐竜博物館─始祖鳥に次ぐ、最も原始的な鳥類化石─
  構成●出口翔大(福井市自然史博物館)、中原 亨(北九州市立いのちのたび博物館)、平田和彦(千葉県立中央博物館)
  文・写真●河部壮一郎
・鳥業界、旬なヒト対談 ─タナカが今、話したい人─ #30|平田和彦さん(千葉県立中央博物館研究員)
  構成●田仲謙介 特別ゲスト:箕輪義隆さん(『新海鳥ハンドブック』著者)
・鳥博士の研究レポート #91|鳥の観察距離を考える  構成●Liferbird 報告●岡久雄二

[注目商品]
・最上の質感、至上の解像感をもつ30mmクラス双眼鏡[スワロフスキー NL Pure 10×32] 文・写真●志賀 眞
・最上級シリーズのスポッティングスコープ「PROMINAR」に大口径99mm登場[TSN-99 PROMINARで最高の見え味を体験]
  文・写真●叶内拓哉 協賛●興和オプトロニクス株式会社

[Topics]
・日本初記録 石垣島に現れたギンカモメ  文・写真●小林雅裕
・世界自然遺産の光と影〜奄美・沖縄が抱える諸問題  文・写真●鳥飼久裕

今月のプレゼント
BIRDER’S BOX
BOOK REVIEW

[巻末ハガキ]
・バーダーのための鳥の塗り絵|アカゲラ(Great spotted woodpecker) イラスト・線画●弘岡知樹