BIRDER(バーダー) 2016年7月号

[特集]
いちばん身近な鳥たちの、いちばん知りたいことを集めました!
スズメ・ムクドリ・ヒヨドリ
・読者が撮ったスズメ・ムクドリ・ヒヨドリの決定的瞬間!
・日本人にとって最も身近な、愛される小鳥[スズメ・モノグラフ] 文●先崎啓究 写真●梅垣佑介、川崎康弘、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、BIRDER
・知っているようで知らないスズメの生活を見直す 文・写真●唐沢孝一
・個体数減少の原因はここにあった!?[スズメの卵の異様に低い孵化率] 文・写真●加藤貴大
・平安貴族を虜にした「スズメの子飼い」[スズメは元祖コンパニオンバードだった!?] 文●細川博昭
・普通種から珍鳥まで、意外に多彩な顔ぶれ ムクドリ・モノグラフ 文●高木慎介 写真●高木慎介、所崎 聡、原 星一、松村伸夫
・なぞ多きムクドリの生活史 「嫌われものムクドリ」の本当の姿 文・写真●越川重治
・シリアカヒヨドリとホシムクドリ〜沙翁の嘆きと外来鳥 文●川上和人
・最新「極軽」追跡ツールでわかった[コムクドリの渡りと越冬地] 文・写真●小池重人
・“騒々しい”だけじゃない、実はアジアを代表する鳥の1つ[ヒヨドリ・モノグラフ] 文●先崎啓究、高木慎介 写真●先崎愛子、先崎啓究、先崎理之、高木慎介、所崎 聡、原 星一
・定点カメラがとらえたヒヨドリの子育ての様子 文・写真・動画●原 星一
・ヒヨドリはいずれ3種になる日が来るのか?[ヒヨドリの隠蔽種問題と、小笠原諸島のヒヨドリの起源] 文●杉田典正
・ヒヨドリたちの渡り〜いったいどこまで渡るのか? 文●梅垣佑介
・ベランダにヒヨドリの“トイレ”を置いてみたら…… 文・写真●柴田佳秀
・リアルさとかわいらしさが魅力[羊毛フェルトで実物大スズメを作ろう] 文・制作・写真●つぐみ
・読者が撮ったスズメ・ムクドリ・ヒヨドリの決定的瞬間! 選者のコメント
・寸評●植田睦之、志賀 眞、中村忠昌、BIRDER
[連載]
・鳥好き人の地球の渡り方[ホシムクドリのねぐら入り] 文・写真●菅原貴徳
・Young Gunsの野鳥ラボ[大形シロハラミズナギドリ類の識別と生態] 構成●Young Guns
・私のケッサク!“鳥”写真[第26回募集 入賞作品] 写真●読者の皆さん 選評●叶内拓哉
・鳥の形態学ノート[ジュウイチ 胃の内容物] 文・イラスト●川口 敏
・ぶらり・鳥見 散歩道[標高2,000mの別天地(長野県王滝村・田の原天然公園)] 文・写真●♪鳥くん 協力●原 星一
・Bird Tracking[アカゲラ] イラスト●赤勘兵衛
・Field Report[城ヶ島で海鳥観察] イラスト●水谷高英
・ヒヨ吉が行く! リターンズ〜「47都道府県の鳥」訪問記〜[オオルリ(栃木県)] 文・写真・イラスト●ヒヨ吉
・野鳥圖譜[ミソサザイ] 画・文●佐野裕彦
・Dr. アカヒゲの島旅日誌〜さすらい編[大きすぎる島] 文・写真・イラスト●関 伸一
・鳥博士の研究レポート[カイツブリの水中頸振り] 構成●Liferbird 報告●郡司芽久
・学生鳥見サークルに行こう![早稲田大学 生物同好会/野鳥研究会]
・Tingの英吉利流バードウォッチング見てある記[身近な自然を楽しむ権利] 文・写真●東郷なりさ
・今月のプレゼント
・BIRDER’s BOX
・BOOK REVIEW
[Topics]
・BIRDER特製! 2016年下半期卓上型カレンダー 撮影●菅原貴徳
・「ふくしまキッズプロジェクト in こだいら 井の頭公園編」レポート 報告●髙野 丈 協力●㈱いきもん、興和光学㈱、三鷹の森ジブリ美術館
・あなたの双眼鏡は大丈夫?[ケンコー・トキナークリニックで双眼鏡の「健康診断」をしよう]文・写真●BIRDER